ひろしま医療人・九条の会公開講演会「『貧国強兵』化する日本」

日時: 2025年3月2日 @ 10:00 AM – 12:00 PM
場所: ひと・まちプラザ, 広島市中区袋町6-36

ひろしま医療人・九条の会公開講演会 「貧国強兵」化する日本 講  師:宮﨑 礼二 先生 明海大学経済学部准教授東京慈恵医科大学人間科学教室兼任講師 日  時:2025年3月2日(日)10:00~12:00 開催形態:ハイブリッド方式(会場聴講とZOOMウェビナー) 2022年12月、安保3文書の閣議決定以降、反撃能力や攻撃的兵器の保有を認め、防衛費をGDP比2%へ拡大する方針を示すなど、日本国憲法が定める専守防衛の枠組みをも転換しようとする動きが活発化しています。 2025年度政府予算案での軍事費は、8兆7005億円にまで膨れ上がっています。高額療養費制度や窓口負担増などの社会保障改悪が企図される一方で、安全保障を口実とした軍備拡張には財源が湧き出てくるかのように積み上げられる予算。暮らしや老後の不安が増大するなか、軍事費確保のためにさらなる消費税増税を求める声も聞こえてきます。 このまま軍事大国化していく未来を容認するしかないのでしょうか。戦後80年を迎えるいま、宮﨑先生と一緒に考えてみましょう。 参加費無料(参加申込は不要。どなたでもご参加いただけます) オンライン視聴は2月28日までに登録してください。 ※オンライン視聴はライブ配信のみです。 オンライン視聴は下記より登録サイトへ↓ https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_flEIOpgZSu2-pCClqIrQig チラシのダウンロード Copy

【医科会員・スタッフ対象セミナー】適時調査対策研修会

日時: 2025年1月18日 @ 3:00 PM – 5:00 PM

適時調査対策研修会 「『届出医療等の活用と留意点』説明会ーこれであなたも私も施設基準マイスター」 講  師:花山 弘 氏 京都府保険医協会事務局長、保団連病院対策事務局小委員 日  時:2025年1月18日(土)15:00~17:00 開催形態:ZOOMウェビナー(オンライン配信)   施設基準要件の確認のため行われる適時調査は、コロナ禍により原則中止されていましたが、2022年度から再開されています。適時調査ではさまざまな改善指示が行われますが、最も大きな問題は多額の自主返還等が発生し得ることです。本研修会では、施設基準管理のポイント、コロナ禍後の適時調査の進められ方や特徴、効率のよい対策方法などについて、保団連『届出医療等の活用と留意点』をサブテキストとし解説させていただきます。 参加申込(申込締切 1月15日(水)) ■会員の方はこちら ■未入会の方はこちら 留意事項 ■ 参加対象は、医科会員、会員医療機関スタッフ ■オンライン方式でのセミナーです。事前に、視聴する機器にZoomアプリ(無料)をご準備ください。 ■ 参加費は無料(会員限定)。未入会の先生、医療機関スタッフも、同時にご入会いただくことでご参加いただけます(無料)。

【医科会員・スタッフ対象セミナー】医療安全管理・院内感染対策セミナー

日時: 2024年11月16日 @ 3:00 AM – 5:00 AM

医療安全管理・院内感染対策セミナー 医療安全管理の基本・院内感染対策の基本 医療機関の管理者は、医療の安全を確保するための指針の策定、従業員に対する研修の実施をはじめとする、医療の安全を確保するための措置を講じなければなりません(医療法第6条の12)。 また、医療の安全を確保するための具体的措置として、「医療安全管理」、「院内感染対策」、「医薬品安全管理」、「医療機器安全管理」の4つの体制の確保が義務付けられています(医療法施行規則第1条の11)。 本セミナーは、医療安全管理と院内感染対策の基本を学び、確認するとともに、医療事故防止・院内感染防止の具体策についての認識を更新する機会として開催します。ぜひご参加ください。 講師:島田 洋子 氏 県立広島病院医療安全管理部医療安全管理者副看護部長    亀井 久美 氏 県立広島病院医療安全管理部感染管理認定看護師 日時:11月16日(土)15:00~17:00 会場:広島グランドインテリジェントホテル3F「光琳」又はオンライン(ZOOM) ■参加申込み 会員の方はこちら 未入会の方はこちら

【市民公開講演会】マイナ保険証の押しつけの狙いは?医療・健康・介護の情報をもうけのタネに

日時: 2024年10月27日 @ 10:00 AM – 12:00 PM

「マイナ保険証の押しつけの狙いは?医療・健康・介護の情報をもうけのタネに」 日時:2024年10月27日(日)10:00~12:00 場所:広島グランドインテリジェントホテル 2F「芙蓉」 または オンライン(ZOOM) 講師:黒田 充 氏(自治体情報政策研究所代表、(一社)大阪自治体問題研究所理事)  「医療が良くなる」「便利になる」「事務がスピーディになる」、そんな説明で、任意であるはずのマイナンバーカードの取得が進められています。とはいえ、紛失や情報漏洩に不安を抱く方も多く、巨額の税金をつぎ込んでも、利用者は国民の1割程度という現状で、これからマイナ保険証の登録解除の受付が始まれば、さらに減少することも予想されます。トラブルが続いているにもかかわらず、取得や利用に困難を抱える人がいるにもかかわらず、なぜ健康保険証を廃止してマイナ保険証に一本化しようとするのか。政府のねらいを詳しく解説いただきます。本当に必要なデジタル化とは何かを、ご一緒に考える機会にしましょう。   【参加方法】 ★会場での聴講をご希望の方 事前申込みは不要です。開催時間までに、広島グランドインテリジェントホテル2F「芙蓉」(広島市南区京橋町1-4)へお越しください。 ★オンライン(ZOOM)での聴講をご希望の方 10月23日(水)までに下記のサイトからメールアドレスなどをご登録ください。申込完了後および講演会前日に、登録いただいたメールアドレス宛にZOOMへ参加するためのURLが送られます。 ZOOM聴講登録ページはこちら    

【歯科会員、スタッフ対象オンラインセミナー】「高齢者歯科医療と「いわゆる口腔ケア」―健康寿命延伸の切り札―」

日時: 2025年1月23日 @ 7:00 PM – 8:30 PM

歯科オンラインセミナー 「高齢者歯科医療と「いわゆる口腔ケア」―健康寿命延伸の切り札―」   講師:鈴木 聡行 先生(鈴木デンタルクリニック院長 (神奈川県藤沢市))   日時:2025年1月23日(木)19:00 ~ 20:30 人生100年時代となり、開業歯科医はかかりつけ歯科医機能と情熱を持って、高齢者歯科医療を多様な視座から考え、視野を高齢者の生活支援に広げる必要があります。広げた先では、食べられ飲み込める口づくりを可能にし、感染予防に視点を置いた「いわゆる口腔ケア」が求められています。歯科と他職種との架け橋となり、高齢者歯科医療の根幹を成す健康寿命延伸の切り札である「いわゆる口腔ケア」についてお話しさせていただきます。 留意事項 ■ 参加対象は、歯科会員、会員医療機関スタッフ ■オンライン方式でのセミナーです。事前に、視聴する機器にZoomアプリ(無料)をご準備ください。 ■ 参加費は無料(会員限定)。未入会の先生、医療機関スタッフも、同時にご入会いただくことでご参加いただけます(無料)。 ■ 参加をご希望の方は、事前にご案内しているチラシの登録リンク、QRコードまたは下記のリンクよりお申し込みください。  申込締切 2025年1月20日(水)   お申込み ★会員の先生はこちら ★未入会の先生はこちら  

【歯科会員、スタッフ対象オンラインセミナー】歯科オンラインセミナー「1本の歯を守るための根管治療〜ここで差が出る根管治療〜」

日時: 2024年8月18日 @ 10:00 AM – 11:30 AM

歯科オンラインセミナー 「1本の歯を守るための根管治療〜ここで差が出る根管治療〜」   講師:月星 太介 先生(月星歯科クリニック勤務(愛知県))   日時:8月18日(日)10:00 ~ 11:30 開業医として根管治療は避けて通れない高頻度治療であり、またその複雑さゆえ、苦手に感じている歯科医師は少なくない。どの歯科分野でも研究や薬剤、器具の進歩は見られるが、特にこの根管治療の分野では、ここ20年で大きな変革があった。CBCT、マイクロスコープ、ニッケルチタンファイル、超音波器具などの普及である。しかし、この器具を所有しているからと言って根管治療が全てうまくいくわけでもない。根管治療の既往がある歯に病変が存在する症例が日常的に多数見られるのも悲しい現状である。では根管治療をしても問題なく経過する症例と、病変へと発展してしまう症例では、どこに差があるのだろうか?今回の講演では診査診断から、薬剤や器具の選択、使用方法について、症例を通じ供覧したいと思う。 留意事項 ■ 参加対象は、歯科会員、会員医療機関スタッフ ■オンライン方式でのセミナーです。事前に、視聴する機器にZoomアプリ(無料)をご準備ください。 ■ 参加費は無料(会員限定)。未入会の先生、医療機関スタッフも、同時にご入会いただくことでご参加いただけます(無料)。 ■ 参加をご希望の方は、事前にご案内しているチラシの登録リンク、QRコードまたは下記のリンクよりお申し込みください。  申込締切 8月14日(水)   お申込み ★会員の先生はこちら ★未入会の先生はこちら  

【市民公開講演会】地域主権と公共の再生をめざして~杉並区政の取り組み~

日時: 2024年7月21日 @ 1:00 PM – 2:00 PM

市民公開講演会 地域主権と公共の再生をめざして~杉並区政の取り組み~ 講師:岸本 聡子 氏(東京都杉並区長) 新型感染症からの再生もままならない世界は、紛争と温暖化が深刻な影を落としています。円安が進むこの国では、貧困と格差がひろがり、将来への不安を抱く人が増えています。目の前の政治に不満があっても変わらない社会に、力のなさを感じるばかりです。 オランダのNGOで勤務していた岸本氏は、2022年の選挙で杉並区長に当選。2023年の区議選では、東京23区で唯一、女性議員が半数を占める議会が誕生しました。政治のあり方そのものを立て直し、住民の生活を中心とした政治に変えていきたいという岸本区長の政策のキーワードは、コモン(公共)とミュニシパリズム(地域主権主義)。待っていても変わらないなら、参加して変化をつくりだす。そのヒントを、ご一緒に学びましょう。   会場:広島グランドインテリジェントホテル3階「光琳」(広島市南区京橋町1-4) ※会場聴講とリモート聴講のハイブリッド方式で開催します。 ★オンライン参加申込みはこちら ※会場参加ご希望の方は、事前の申し込みは不要です。 ★講演に関する配布資料はありません

【保険医厚生会 動画配信・セミナー】生活習慣病管理料・外来データ提出加算

日時: 2024年5月22日 @ 7:00 PM – 8:30 PM

診療所・中小病院の外来医療がターゲットにされた2024年診療報酬改定。厚労省・財務省は生活習慣病をはじめとする医学管理から1,200億円の削減を企図しており、今まさに内科系診療所では対応を迫られてます。「特定疾患管理料を生活習慣病管理料(Ⅱ)に置き換えれば大丈夫」といった対応では減収は避けられない内容とも言えます。減収幅を軽減するには、外来データ提出加算の届出が有効です。しかし厚労省に提出する試行データ作成は、事務的負担も大きく敬遠しがちなものとなっています。 そこでこの度、保険医厚生会では、負担軽減に役立つ長崎県保険医協会提供の支援ソフトを、会員の先生方にご案内することとしました。長崎県保険医協会作成の生活習慣病管理料算定に関する4つのツール、療養計画書作成ソフト及びゴム印、複写式療養計画書、外来データ提出データ作成支援ソフトをご検討いただける、7協会合同の動画配信とオンライン説明会のご案内です。直近の届出期限は5月20日。ぜひご検討ください。   【動画】生活習慣病管理料 あきらめない外来データ提出加算の届出 5月10日(金)正午から公開(45分程度) 公開期間中は何度でもご視聴いただけます。(配信終了日は未定)   【説明会】2024年診療報酬改定対策説明会 生活習慣病管理料(Ⅰ)(Ⅱ)への対応  5月22 日(水)19:00~20:30  オンライン(Zoom)  講師:長崎県保険医協会会長 本田孝也先生 ※事前申込制 詳細はこちら

【歯科会員、スタッフ対象オンラインセミナー】ここを押さえれば歯周病は治せる、管理できる〜必要な検査と継続管理〜

日時: 2024年5月19日 @ 10:00 AM – 11:30 AM

歯科オンラインセミナー 「ここを押さえれば歯周病は治せる、管理できる〜必要な検査と継続管理〜」 講師:五味 一博 先生 鶴見大学歯学部歯周病学講座前教授 と き:5月19日(日)10:00~11:30 歯周病治療は保険治療の要となっている。これまで予防に対しては保険での対応は難しかったが、歯周病の病状安定期治療であるSPTが保険に導入され、さらに2020年度より歯周病重症化予防治療が導入されました。保険診療の中で予防という言葉が入ったのは初めてであり画期的なことです。それだけ歯周病治療の重要性が認識されているのだと思います。本講演では押さえておかなくてはいけない歯周病の検査、歯周基本治療、歯周薬物療法、低侵襲歯周外科そしてSPT、歯周病重症化予防治療等の取扱について説明したいと思います。 留意事項 ■ 参加対象は、歯科会員、会員医療機関スタッフ ■オンライン方式でのセミナーです。事前に、視聴する機器にZoomアプリ(無料)をご準備ください。 ■ 参加費は無料(会員限定)。未入会の先生、医療機関スタッフも、同時にご入会いただくことでご参加いただけます(無料)。 ■ 参加をご希望の方は、事前にご案内しているチラシの登録リンク、QRコードまたは下記のリンクよりお申し込みください。  申込締切5月15日(水)   お申込み ★会員の先生はこちら ★未入会の先生はこちら