【医科会員、スタッフ対象セミナー】薬剤性間質性肺炎に関する最新の話題
薬剤性間質性肺炎に関する最新の話題 -まず聴診からはじめよう- 薬剤性肺障害は、薬剤を使用中に発生したあらゆる呼吸器系の障害の中で薬剤と関連するもの、と定義されている。その病型は肺胞出血や肺水腫、喘息など多彩であるが、大半を占めるのは間質性肺炎である。近年、特に悪性腫瘍の治療の進歩に伴って抗悪性腫瘍薬による薬剤性間質性肺炎の報告が増加しており、呼吸器症状を訴える患者をみた際に、薬剤性間質性肺炎をいかに疑って適切に診断するかが重要である。本講演では、最新版の薬剤性肺障害の診断・治療の手引きの内容をもとに、最新の話題から日常診療における診断の要点などについて概説する。 講師:堀益 靖 先生(広島大学病院呼吸器内科助教) 日時:7月10日(木)19時~20時30分 会場:①広島グランドインテリジェントホテル2F芙蓉 ②オンライン(ZOOMウェビナー) 参加方法 会員の方はこちら 未入会の方はこちら
第49回定期総会記念講演会
広島県保険医協会第49回定期総会記念講演会 メディアから見た「診療報酬」~大きく扱うのは不正などネガティブ報道の時だけ?~ 講師:水島 宏明 氏(ジャーナリスト、メディア研究者、桜美林大学・目白大学非常勤講師) 日時:7月6日(日)10:00~12:00 場所:オンライン(ZOOM)または広島グランドインテリジェントホテル3F光琳 社会保障制度の抑制政策が続く中、診療報酬でもマイナス改定が続いています。超高齢社会にあって避けられない医療費の自然増、感染症対応や少子化対策、医療や介護の現場の過酷な働き方と積みあがる課題…。社会保障充実のためといわれた消費税は、1989年の導入から36年が経ち税率は10%となりましたが、社会保障抑制基調は維持されたまま。それでも国民の意識は「社会保障の増加はよくない。減らさなくてはならない」にあるようにみえます。今回の市民公開講演会では、医療・社会保障について、マスメディアがどのように報じてきたかに目を向け、社会保障抑制基調と報道の果たした役割について考えます。テレビ報道の現場でディレクターやプロデューサーを務め、貧困問題や環境・原子力のドキュメンタリーを制作。現在は大学で教壇にも立つ講師のお話をぜひお聴きください。 ★ZOOMでご参加の方は、こちらをクリックして事前登録をしてください(7月2日締切) ※会場でご参加の方は、事前の申し込みは不要です。
患者応対セミナー 「患者応対スキルアップ研修~あなたもホスピタリティの体現者になる~」
2025年度患者応対セミナー 「患者応対スキルアップ研修~あなたもホスピタリティの体現者になる~」 講師:長澤 さおり 氏(ホスピタリティ&マナー・ラボ 代表) 日時:5月31日(土)15:00~16:30 場所:県民文化センターふくやま B1「文化交流室」 本セミナーは会員医療機関スタッフの方も参加いただけます。医療機関の接遇研修としてぜひご活用ください。 -MENU- ホスピタリティとは 好感、信頼を得るために 医療接遇5原則 好感を与える挨拶 安心感伝わる表情術 信頼につながる身だしなみ 患者様を尊重した言葉づかい、話し方 (講義・ワーク・ロールプレイング含みます) ★医科会員の先生の参加お申込みはこちら ★歯科会員の先生の参加お申込みはこちら ★未入会の先生はこちら
【医科会員、スタッフ対象セミナー】「リウマチ性疾患診療の進歩と課題」
医科臨床研究会 「リウマチ性疾患診療の進歩と課題」 講師:平田 信太郎 先生(広島大学病院 リウマチ・膠原病科) 日時:2025年5月24日(土)14:00 ~15:30 会場:広島グランドインテリジェントホテル3F「光琳」またはオンライン配信(ZOOM) リウマチ性疾患は多発性関節炎を共通の特徴とする疾患群で、多くが免疫学的異常を基盤に発症する。サイトカインシグナルに対する分子標的治療薬が開発され、関節リウマチや全身性エリテマトーデスなどの難治性病態に対し顕著な治療成績の向上が得られている。一方で、従来用いられてきたグルココルチコイドは骨粗鬆症や代謝性疾患などの毒性が問題である。本講演では最近のリウマチ性疾患診療の進歩と課題について紹介する。 留意事項 ■ 参加対象は、医科会員、会員医療機関スタッフ ■ 参加費は無料(会員限定)。未入会の先生、医療機関スタッフも、同時にご入会いただくことでご参加いただけます(無料)。 お申込み ★会員の先生はこちら ★未入会の先生はこちら
【医科会員、スタッフ対象オンラインセミナー】「認知症に対する脳神経外科の介入と慢性硬膜下血腫」
医科臨床研究会 「認知症に対する脳神経外科の介入と慢性硬膜下血腫」 講師:堀江 信貴 先生 (広島大学大学院医系科学研究科脳神経外科学教授) 日時:2025年4月6日(日)15:30 ~17:00 会場:広島グランドインテリジェントホテル2F「芙蓉」またはオンライン配信(ZOOM) 認知症の原因は多岐にわたり、その中には外科的治療が有効な疾患も含まれます。慢性硬膜下血腫は高齢者に多く、認知機能低下を伴うことがありますが、適切な診断と治療により症状の改善が期待できます。また、高齢者の認知機能障害には脳血管障害が関与することも多く、特に無症候性脳梗塞や微小出血、白質病変は認知症のリスク因子となります。本講演では、慢性硬膜下血腫の病態と治療に加え、脳卒中治療の進歩や脳血流維持の重要性についても解説し、認知症診療の新たな視点を提供します。 留意事項 ■ 参加対象は、医科会員、会員医療機関スタッフ ■ 参加費は無料(会員限定)。未入会の先生、医療機関スタッフも、同時にご入会いただくことでご参加いただけます(無料)。 お申込み ★会員の先生はこちら ★未入会の先生はこちら
【歯科会員、スタッフ対象オンラインセミナー】「歯科医師が知っておきたい循環器系疾患」
歯科オンラインセミナー 「歯科医師が知っておきたい循環器系疾患」 講師:小野 広一 先生 (医)社団玉章会力田病院院長(広島市)、広島県保険医協会理事) 日時:2025年7月13日(日)10:00 ~11:30 歯科医師が知っておくべき循環器系疾患としては、心電図異常、高血圧、虚血性心疾患、感染性心内膜炎、末梢動脈疾患、心不全などがあります。歯周病が進行すると、歯周病菌が血流に乗り、全身の血管に影響を与え、動脈硬化や心筋梗塞などの心疾患を引き起こすリスクが高まりますし、また、心臓弁膜症、先天性心疾患、慢性リウマチ性心疾患など感染性心内膜炎の発症リスクが高い患者さんへの歯科治療も注意と考えています。 留意事項 ■ 参加対象は、歯科会員、会員医療機関スタッフ ■オンライン方式でのセミナーです。事前に、視聴する機器にZoomアプリ(無料)をご準備ください。 ■ 参加費は無料(会員限定)。未入会の先生、医療機関スタッフも、同時にご入会いただくことでご参加いただけます(無料)。 ■ 参加をご希望の方は、事前にご案内しているチラシの登録リンク、QRコードまたは下記のリンクよりお申し込みください。 申込締切 2025年7月9日(水) お申込み ★会員の先生はこちら ★未入会の先生はこちら
【歯科会員、スタッフ対象オンラインセミナー】「その痛み、本当に歯が原因ですか? ~原因不明の歯痛・顔面痛を生じさせる身体疾患~」
歯科オンラインセミナー 「その痛み、本当に歯が原因ですか?~原因不明の歯痛・顔面痛を生じさせる身体疾患~」 講師:井川 雅子 先生 (静岡市立清水病院口腔外科口腔顔面痛外来) 日時:2025年3月27日(木)19:00 ~21:00 歯痛や顎関節症のように見えても、実際は医科領域の全く別の疾患であるということが少なくありません。講演では、歯痛・顔面痛を生じさせる疾患として、三叉神経痛/舌咽神経痛、TACs(タックス:三叉神経・自律神経性頭痛)、帯状疱疹、器質的異常がないにもかかわらず生じる痛み(特発性歯痛/舌痛症)などの疾患について、患者がどのような主訴で歯科を受診するのか、また、診断と治療法について、実際の症例を供覧しながら解説いたします。不必要な抜歯や抜髄を行ってしまわないためにも、歯科医が知っている必要がある知識です。 留意事項 ■ 参加対象は、歯科会員、会員医療機関スタッフ ■オンライン方式でのセミナーです。事前に、視聴する機器にZoomアプリ(無料)をご準備ください。 ■ 参加費は無料(会員限定)。未入会の先生、医療機関スタッフも、同時にご入会いただくことでご参加いただけます(無料)。 ■ 参加をご希望の方は、事前にご案内しているチラシの登録リンク、QRコードまたは下記のリンクよりお申し込みください。 申込締切 2025年3月24日(月) お申込み ★会員の先生はこちら ★未入会の先生はこちら
【歯科会員、スタッフ対象オンラインセミナー】「歯科と認知症-認知症になる前にすること、なってからすること-」
歯科オンラインセミナー 「歯科と認知症-認知症になる前にすること、なってからすること-」 講師:菊谷 武 先生(日本歯科大学教授・口腔リハビリテーション多摩クリニック院長) 日時:2025年3月16日(日)10:00 ~11:30 認知症を有する高齢者が増加している。これまで、長く歯科医院に通っていた患者が認知症を患うこともある。高齢になると認知症になることは避けられない。本講演では、歯科医療が、認知症になる前にすること、なってからすることについてお話しする。 留意事項 ■ 参加対象は、歯科会員、会員医療機関スタッフ ■オンライン方式でのセミナーです。事前に、視聴する機器にZoomアプリ(無料)をご準備ください。 ■ 参加費は無料(会員限定)。未入会の先生、医療機関スタッフも、同時にご入会いただくことでご参加いただけます(無料)。 ■ 参加をご希望の方は、事前にご案内しているチラシの登録リンク、QRコードまたは下記のリンクよりお申し込みください。 申込締切 2025年3月12日(水) お申込み ★会員の先生はこちら ★未入会の先生はこちら
【歯科研究会】「令和7年度におけるCAD/CAMと接着:脱離する・しないの本質についての徹底考察」
歯科臨床研究会 「令和7年度におけるCAD/CAMと接着:脱離する・しないの本質についての徹底考察」 講師:峯 篤史 先生 (大阪大学大学院歯学研究科クラウンブリッジ補綴学・顎口腔機能学講座准教授) 日時:2025年4月27日(日)10:00 ~12:00 歯科用CAD/CAMシステムを用いて、レジンブロックから作製するCAD/CAM冠が2014年に保険導入されてから11年が経過した。そしてPEEK冠、エンドクラウンが保険適応となった今、CAD/CAMテクノロジーを応用した補綴歯科治療は【さらなる変革の時期】を迎えている。本講演ではまず、CAD/CAM冠(=レジン)、ジルコニア、PEEKに対する接着に関するわれわれの研究成果を解説したい。その上で、そこから得られる教訓と現実、さらに臨床において考慮すべきポイントを、広島の皆様と共有したい。 留意事項 ■ 参加対象は、歯科会員、会員医療機関スタッフ ■ハイブリッド方式でのセミナーです。事前に、視聴する機器にZoomアプリ(無料)をご準備ください。 ■ 参加費は無料(会員限定)。未入会の先生、医療機関スタッフも、同時にご入会いただくことでご参加いただけます(無料)。 ■ 参加をご希望の方は、事前にご案内しているチラシの登録リンク、QRコードまたは下記のリンクよりお申し込みください。 申込締切 2025年4月23日(水) お申込み ★会員の先生はこちら ★未入会の先生はこちら
【動画配信】在宅医療点数研修会
2月15日に開催した在宅医療研修会「『在宅医療点数の手引』入門~『手引』を効果的に活用するための留意点~」を、会員専用ページにて期間限定で配信します。 講 師:山田 祐也 氏 全国保険医団体連合会医科社保・審査対策部担当主査 病院から在宅へと在宅医療の機能強化が図られる中、在宅医療点数は対象患者や算定要件が詳細に定められているほか、他項目との併算定の組み合わせが複雑となっており、請求漏れや請求誤りが多い点数と言われています。 複雑化する在宅医療点数を理解し、日頃の診療や請求事務に役立てていただけるよう研修会を開催します。分かりやすいと好評の「在宅医療点数の手引」の編集に携わる保団連事務局が、テキストを用いて分かりやすく解説します。
【医科会員・スタッフ対象セミナー】在宅医療点数研修会
在宅医療点数研修会 「『在宅医療点数の手引』入門~『手引』を効果的に活用するための留意点~」 講 師:山田 祐也 氏 全国保険医団体連合会医科社保・審査対策部担当主査 日 時:2025年2月15日(土)15:00~17:00 開催形態:ZOOMウェビナー(オンライン配信) 病院から在宅へと在宅医療の機能強化が図られる中、在宅医療点数は対象患者や算定要件が詳細に定められているほか、他項目との併算定の組み合わせが複雑となっており、請求漏れや請求誤りが多い点数と言われています。 複雑化する在宅医療点数を理解し、日頃の診療や請求事務に役立てていただけるよう研修会を開催します。分かりやすいと好評の「在宅医療点数の手引」の編集に携わる保団連事務局が、テキストを用いて分かりやすく解説します。ぜひ、ご参加ください。 参加申込(申込締切 2月12日(水)) ■会員の方はこちら ■未入会の方はこちら 留意事項 ■ 参加対象は、医科会員、会員医療機関スタッフ ■オンライン方式でのセミナーです。事前に、視聴する機器にZoomアプリ(無料)をご準備ください。 ■ 参加費は無料(会員限定)。未入会の先生、医療機関スタッフも、同時にご入会いただくことでご参加いただけます(無料)。
ひろしま医療人・九条の会公開講演会「『貧国強兵』化する日本」
ひろしま医療人・九条の会公開講演会 「貧国強兵」化する日本 講 師:宮﨑 礼二 先生 明海大学経済学部准教授東京慈恵医科大学人間科学教室兼任講師 日 時:2025年3月2日(日)10:00~12:00 開催形態:ハイブリッド方式(会場聴講とZOOMウェビナー) 2022年12月、安保3文書の閣議決定以降、反撃能力や攻撃的兵器の保有を認め、防衛費をGDP比2%へ拡大する方針を示すなど、日本国憲法が定める専守防衛の枠組みをも転換しようとする動きが活発化しています。 2025年度政府予算案での軍事費は、8兆7005億円にまで膨れ上がっています。高額療養費制度や窓口負担増などの社会保障改悪が企図される一方で、安全保障を口実とした軍備拡張には財源が湧き出てくるかのように積み上げられる予算。暮らしや老後の不安が増大するなか、軍事費確保のためにさらなる消費税増税を求める声も聞こえてきます。 このまま軍事大国化していく未来を容認するしかないのでしょうか。戦後80年を迎えるいま、宮﨑先生と一緒に考えてみましょう。 参加費無料(参加申込は不要。どなたでもご参加いただけます) オンライン視聴は2月28日までに登録してください。 ※オンライン視聴はライブ配信のみです。 オンライン視聴は下記より登録サイトへ↓ https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_flEIOpgZSu2-pCClqIrQig チラシのダウンロード Copy
【医科会員・スタッフ対象セミナー】適時調査対策研修会
適時調査対策研修会 「『届出医療等の活用と留意点』説明会ーこれであなたも私も施設基準マイスター」 講 師:花山 弘 氏 京都府保険医協会事務局長、保団連病院対策事務局小委員 日 時:2025年1月18日(土)15:00~17:00 開催形態:ZOOMウェビナー(オンライン配信) 施設基準要件の確認のため行われる適時調査は、コロナ禍により原則中止されていましたが、2022年度から再開されています。適時調査ではさまざまな改善指示が行われますが、最も大きな問題は多額の自主返還等が発生し得ることです。本研修会では、施設基準管理のポイント、コロナ禍後の適時調査の進められ方や特徴、効率のよい対策方法などについて、保団連『届出医療等の活用と留意点』をサブテキストとし解説させていただきます。 参加申込(申込締切 1月15日(水)) ■会員の方はこちら ■未入会の方はこちら 留意事項 ■ 参加対象は、医科会員、会員医療機関スタッフ ■オンライン方式でのセミナーです。事前に、視聴する機器にZoomアプリ(無料)をご準備ください。 ■ 参加費は無料(会員限定)。未入会の先生、医療機関スタッフも、同時にご入会いただくことでご参加いただけます(無料)。
【医科歯科会員・スタッフ対象】サイバーセキュリティ対策セミナー
ここがポイント!サイバーセキュリティ対策の基礎知識 日時:12月15日(日)10:00~11:30 講師:岩下 洋 氏(全国保険医団体連合会情報通信部事務局主査) 医療法施行規則の一部改訂により、2023年4月より、サイバーセキュリティ対策が義務化されました。それに伴い、サイバーセキュリティ対策チェックリストを用いた点検が保健所の立ち入り検査の確認対象となっています。本セミナーでは「医療安全管理対策の基礎知識2024年2月改訂版」に沿って、各種指針やチェックリストの作成事例などをわかりやすく解説いただきます。 医科会員のお申込みはこちらから 歯科会員のお申込みはこちらから 参加方法等について(未入会の方へ) ※本講演はオンライン(ZOOM配信)によるセミナーです。 事前に、視聴する機器にZoomアプリ(無料)をご準備ください。
【医科会員・スタッフ対象セミナー】医療安全管理・院内感染対策セミナー
医療安全管理・院内感染対策セミナー 医療安全管理の基本・院内感染対策の基本 医療機関の管理者は、医療の安全を確保するための指針の策定、従業員に対する研修の実施をはじめとする、医療の安全を確保するための措置を講じなければなりません(医療法第6条の12)。 また、医療の安全を確保するための具体的措置として、「医療安全管理」、「院内感染対策」、「医薬品安全管理」、「医療機器安全管理」の4つの体制の確保が義務付けられています(医療法施行規則第1条の11)。 本セミナーは、医療安全管理と院内感染対策の基本を学び、確認するとともに、医療事故防止・院内感染防止の具体策についての認識を更新する機会として開催します。ぜひご参加ください。 講師:島田 洋子 氏 県立広島病院医療安全管理部医療安全管理者副看護部長 亀井 久美 氏 県立広島病院医療安全管理部感染管理認定看護師 日時:11月16日(土)15:00~17:00 会場:広島グランドインテリジェントホテル3F「光琳」又はオンライン(ZOOM) ■参加申込み 会員の方はこちら 未入会の方はこちら
【市民公開講演会】マイナ保険証の押しつけの狙いは?医療・健康・介護の情報をもうけのタネに
「マイナ保険証の押しつけの狙いは?医療・健康・介護の情報をもうけのタネに」 日時:2024年10月27日(日)10:00~12:00 場所:広島グランドインテリジェントホテル 2F「芙蓉」 または オンライン(ZOOM) 講師:黒田 充 氏(自治体情報政策研究所代表、(一社)大阪自治体問題研究所理事) 「医療が良くなる」「便利になる」「事務がスピーディになる」、そんな説明で、任意であるはずのマイナンバーカードの取得が進められています。とはいえ、紛失や情報漏洩に不安を抱く方も多く、巨額の税金をつぎ込んでも、利用者は国民の1割程度という現状で、これからマイナ保険証の登録解除の受付が始まれば、さらに減少することも予想されます。トラブルが続いているにもかかわらず、取得や利用に困難を抱える人がいるにもかかわらず、なぜ健康保険証を廃止してマイナ保険証に一本化しようとするのか。政府のねらいを詳しく解説いただきます。本当に必要なデジタル化とは何かを、ご一緒に考える機会にしましょう。 【参加方法】 ★会場での聴講をご希望の方 事前申込みは不要です。開催時間までに、広島グランドインテリジェントホテル2F「芙蓉」(広島市南区京橋町1-4)へお越しください。 ★オンライン(ZOOM)での聴講をご希望の方 10月23日(水)までに下記のサイトからメールアドレスなどをご登録ください。申込完了後および講演会前日に、登録いただいたメールアドレス宛にZOOMへ参加するためのURLが送られます。 ZOOM聴講登録ページはこちら
【医科会員・スタッフ対象セミナー】最新ガイドラインに基づく慢性冠動脈疾患の診断と治療-INOCA(非閉塞性冠動脈疾患による心筋虚血)を含む-
最新ガイドラインに基づく慢性冠動脈疾患の診断と治療-INOCA(非閉塞性冠動脈疾患による心筋虚血)を含む- 慢性冠動脈疾患には、動脈硬化により冠動脈が狭窄や閉塞することで生じる心筋虚血(器質的冠動脈疾患)と、冠動脈に明らかな狭窄がないにもかかわらず心筋虚血が発生する場合があります。後者はINOCA(ischemia with non-obstructive coronary artery disease)と呼ばれ、近年注目されています。本講演では、最新のガイドラインに基づき、器質的冠動脈疾患およびINOCAの診断方法と治療法について解説いたします。 講師:寺川 宏樹 先生(JR広島病院診療部長・循環器内科兼救急センター主任部長) 日時:10月5日(土)14:30 ~ 16:30 場所:広島グランドインテリジェントホテル2F「芙蓉」またはZOOM ■参加申込み 会員の方はこちら 未入会の方はこちら
【歯科会員、スタッフ対象オンラインセミナー】「高齢者歯科医療と「いわゆる口腔ケア」―健康寿命延伸の切り札―」
歯科オンラインセミナー 「高齢者歯科医療と「いわゆる口腔ケア」―健康寿命延伸の切り札―」 講師:鈴木 聡行 先生(鈴木デンタルクリニック院長 (神奈川県藤沢市)) 日時:2025年1月23日(木)19:00 ~ 20:30 人生100年時代となり、開業歯科医はかかりつけ歯科医機能と情熱を持って、高齢者歯科医療を多様な視座から考え、視野を高齢者の生活支援に広げる必要があります。広げた先では、食べられ飲み込める口づくりを可能にし、感染予防に視点を置いた「いわゆる口腔ケア」が求められています。歯科と他職種との架け橋となり、高齢者歯科医療の根幹を成す健康寿命延伸の切り札である「いわゆる口腔ケア」についてお話しさせていただきます。 留意事項 ■ 参加対象は、歯科会員、会員医療機関スタッフ ■オンライン方式でのセミナーです。事前に、視聴する機器にZoomアプリ(無料)をご準備ください。 ■ 参加費は無料(会員限定)。未入会の先生、医療機関スタッフも、同時にご入会いただくことでご参加いただけます(無料)。 ■ 参加をご希望の方は、事前にご案内しているチラシの登録リンク、QRコードまたは下記のリンクよりお申し込みください。 申込締切 2025年1月20日(水) お申込み ★会員の先生はこちら ★未入会の先生はこちら